龍谷大学 今里ゼミ からお届けします。
宇川をかける「海の見える鯖カレー」
【”宇川をかける” 龍谷大学今里ゼミ生の商品開発】
宇川の人だけでなく、もっと多くの人に宇川の魅力を知ってほしいという思いから、このカレーは誕生しました。宇川を「かける」という命名には、宇川の魅力をたくさん詰め込んだカレーをご飯に「かける」、地域の内と外の人の間を「架ける」商品になって欲しいという思いが込められています。
「海の見える鯖カレー」は、京丹後市の隣にある宮津市の京都府立海洋高校が開発した、京都産サバの醤油煮缶、宇川の特産品であるエビイモ、タマネギを使用した和風鯖カレーです。
昆布・かつお節のブレンド汁がしっかりと効いたカレーソースに焦がし醤油をオン。サバに合った、和風の仕上がりとなっています。
”海の見える鯖カレー”に入っている鯖は少し大きめ。ゴロっと入った鯖を崩しながらお召し上がりください。また、骨も柔らかいので、安心してお召し上がりいただけます。
【鯖について】宮津海洋高校が開発した京都産サバの醤油煮缶の鯖を使用しています。
大きめに”ゴロゴロ”と入れた鯖とかつお出汁が絡み合い、日本酒とも合うカレーができました。野菜ディップのソースとしてもおすすめです。
口に入れた瞬間に広がるカツオ出汁と鯖の旨味が、皆さまの食欲を満たしてくれることと思います。
鯖を崩しながら、ご賞味ください。
【宇川の海老芋】
宇川で作られている特産の海老芋を使用して作りました。
海老芋は、その形が海老に似ていることから海老芋と呼ばれるようになったサトイモ属の根菜です。江戸時代に長崎から持ち帰った唐芋を京都御所に仕える者に栽培させてできた、大型で良質の芋が、海老芋の始まりとされています。
きめの細かい肉質が特徴で、煮込んでも煮崩れしないため、煮物やおでん、細工料理などに向いています。
クリーミーな食感が、和風のカレーソースと相性抜群♪
鯖を崩しながら、海老芋と一緒にお召し上がりください。
【無農薬の宇川こしひかり米】
京丹後市と言えば「丹後産のコシヒカリ」が有名なお米です。「宇川をかけるカレー」には、龍谷大学今里ゼミが、宇川地域の皆さんと一緒に手植え・手刈り、無農薬で育てたコシヒカリの米粉を使用しています。
無農薬のお米は味が良い、体に良いだけでなく、自然環境にも良いものとなっています。また、「宇川をかけるカレー」はすべて米粉を使用し、グルテンフリーとなっているため、より多くの方に召し上がっていただけます。
【海のみえる鯖カレー*アレンジレシピ】
焼きカレー 【 オススメ度★★★★★ 】
<材料>
・鯖カレー缶1つ
・ごはん
・とろけるチーズ
・卵黄
・パン粉(あれば)
・パセリ(あれば)
<手順>
1.ごはんを耐熱容器に入れます。
2.鯖カレー缶を全体に回しかけます。 (Point鯖の身をほぐしてのせる!)
3.真ん中を少しへこませ、卵黄をのせます。
4.とろけるチーズをちぎってのせます。
5.まわりにパン粉・パセリをかけます。
6.トースターで上のチーズが溶けるまで焼いたら完成です。
キャンプにオススメ!カレーホットサンド 【 オススメ度★★★★ 】
<材料>
・鯖カレー缶1つ
・6枚切り食パン2枚
・卵焼き
・キャベツ(なんでもOK!!!)
・とろけるチーズ
<手順>
1.サンドメーカーに食パンをのせます。
2.食パンの片面にカレールーを塗り、
3.キャベツ、鯖カレー、卵焼き、カレールー、チーズ、食パンの順でのせます。
4.片面ずつ約1分半~2分ずつ焼いたら完成。
<Point>
キャベツやカレーから水分が出るため、結構ジュージューなります。でも、じっくり焼く方がカリッとなり美味しい!
日本酒のための野菜ディップ 【 オススメ度★★★★★ 】
<材料>
・鯖カレー缶1つ
・生食用の食べたい野菜達
・お好きな日本酒
<手順>
1.鯖カレー缶を湯煎で温める
(他の容器に移してレンジで温めてもOK)
2.野菜をカット(焼いても旨い!)
3.カレー缶の蓋をあけたら
4.日本酒をグラスに注ぐ
5.カット野菜をカレー缶にディップして食べる!
6.日本酒をペロリ。
日本酒との相性抜群です♪
ぜひお試しください~
>> 宇川加工所のご紹介はこちら。
宇川をかける「海のみえる鯖カレー」~ 龍谷大学今里ゼミが作りました。
【内容量】 190g
【原材料】 かつお、昆布だし(京都府製造)、海老芋(京丹後市宇川産)、さば味付け(鯖(京都府産)、しょうゆ、砂糖、食塩)、たまねぎ、じゃがいも、トマトジュース漬け、ヨーグルト、白味噌、本みりん、ごま油、しょうゆ、黒砂糖、米粉、バター、チョコレート、カレー粉、しょうが、にんにく、ガラムマサラ、コリアンダー、クミン、カルダモン、オールスパイス、ブラックペッパー、山椒、唐辛子調味料(アミノ酸)、酸味料、乳化剤、(一部にごま、大豆、鶏肉、乳成分、豚肉を含む)
【保存方法】 常温
【賞味期限】 製造日より1年(2023年1月24日)